2013年12月4日水曜日

久しぶりのヒルトップ

先週、久々にヒルトップに行ってきました!

ヒルトップというのは川崎市の麻生区にあるラジコンサーキットです。
僕の知る限り、都心に一番近いオフロードサーキットではないでしょうか?

そして何より、僕の家から一番近いサーキットでもあります。
なにしろクルマで10分です!

最近は桶川に行く事が多かったのでご無沙汰でしたが
久々に行ってみるとこんな感じです!

















板やパイプなどで作られた、一見、工事現場か!??と思われるような風景。
ココがヒルトップなのです!

今年、オフロード2WDクラスの全日本で優勝した杉浦選手など
数々のファイナリストがココから誕生しました(ちょっと大げさか!?)

そんなファイナリストが立っていた操縦台がここ!

















工事現場の足場ではありません。
雨風にさらされ、サビサビですが現役バリバリのお立ち台です。

ヒルトップは店舗も充実しております。
KYOSHOをはじめとし、アソシ、タミヤなどのパーツも数多く取り揃えております!

そのショップがココ!

















この味のあるプレハブ?が、僕らのピットステーションです。

興味ない人がみるとタダのガラクタ置き場に見えるかもしれないですが
ラジコンを愛するものにとっては聖地なのです(たぶん)

ヒルトップは月イチの定例レースが行われていたのですが
昨年、それも無くなり、寂しいサーキットになったのではないかと思ったら
当日は6名ほどのお客さんがいて、それなりに盛り上がりましたよ。

ちなみに、僕の持ち込んだマシンは以下2台。


















ZX5とRT5です!
それにしても、久々に電動をガッツリ走らせました。

せっかくなので本日お友達になった人たちのラジコンをご紹介!

まずは以下2台。


















KYOSHOのアルティマDBとRB5ですね!
このかたは、ラジコン道具を一式バイクに積んで来たそうです。

結構な荷物のはずなのですがw

久々のラジコン復帰という事でのんびり走らせていました。

そして、次はコレ。
















アソシのB4ですね。
僕も持っていましたね~~(ヤフオクで売っちゃいましたが)

アソシは海外のメーカーなので、パーツがぶっ壊れると
めっちゃ高くつきます(涙)
しかも、インチ単位なので、ドライバーも専用のものをそろえないといけません。

何かとお金のかかるアソシのラジコン。
でも、走りはピカイチですね~~


次はコレ。
















ヨコモのB-MAX2。
モーターの位置はリアミッドをチョイス。
バッテリーはショートリポ。
いまのトレンドを踏襲しているようです。

いま、日本で一番早い2WDではないでしょうか?

そして、次はコレ。

















またもやB-MAX2!!
同じくリアミッドでショートリポ。
バッテリーホルダーがカーボンです。

B-MAX2売れてますね~
昨年の全日本の優勝車ですからね。

同じ方が持っていた4WDがこれ。

 
















やはりヨコモのB-MAX4
配線がとても綺麗。
性格でますね、配線はww

ちなみに、このマシンは今年の全日本の優勝車です!

そして、同じ方がもう一台もっておりました!!

これです!


















デュランゴのDEX210です!
これ、ドイツ製のラジコンなのですよ。

なにが良いかというとデザインセンス!
走行とは直接関係ないかも知れないのですが、各パーツのデザインがやたらとカッコイイ。
ボディーのラインなんかも色っぽい。

裏返すと…

















シャシーは今流行のアルミです。
ブラシレスモーターなど、ハイスピード化が進む中、
それを支えるシャシーも強度が求められているんでしょうね。

驚いたのは、ステアリングサーボの取り付け方です。
















サーボがナナメに取り付けられていて、
その下側にステアリングワイパーを格納しております。
すごいアイディアですね。

ドイツ人舐めたらあかんね。
さすがクルマの国です。

まぁ、僕は国産車を粛々と走らせますがなw

















KYOSHOはいいですよ~~
なにしろ壊れない!パーツが安い!
エコです。環境と財布にやさしいという意味ですw

ちなみに、下が当日のお昼ゴハン。

















タルタルチキン弁当にミニカップヌードル
カップヌードルのフタをペンチで押さえるのはラジコンサーキットの定番といえるでしょう。

ではまた次回!!

0 件のコメント:

コメントを投稿